
事務職4年目のぼーちゃんです。
会社の事務の仕事って、最初は覚えないといけないこととか多くて大変だと思っていました。
しかし、いちど覚えてしまったら同じことを何回も繰り返すだけの簡単な作業が多いのです。
そのうちすぐにやることもなくなって暇を持て余してしまう人も多いと思います。
暇な時間が少しくらいならほど良い休憩になりますが、それが一日中だったり、下手したら何日も続くとよく言われる「暇すぎて疲れる」、「脳が腐る」状態になります。
職場でなにもやることも無く、ただ定時を待っている時間は本当に苦痛で、その時間が勿体ないですよね・・・。
今回はそんな暇してる事務員さんに、会社で出来る様々な時間をつぶす方法を紹介していきたいと思います。
おすすめする事務職の暇つぶし
PC、デスク回りの整理整頓
【つぶせる時間 = 数分~数時間】
業務が忙しい時期と暇になる時期に分かれている場合は、次の忙しくなる時期に備えてPC、デスク回りの整理整頓をしておくのもおすすめです。
例として、
- PC内のファイル、フォルダ等の整理
- 書類の整理
- 引き出しの整理
- 物品の補充
- 清掃等
暇なときにこれらをやっておくと、忙しくなった時にストレスなく業務に集中できるのでおすすめです。
特に紙媒体で保存している書類などは、できればすべてPDFに保存しておけばスッキリしますし、慣れれば管理もしやすくなります。
業務が忙しいときにできなかったデスク回りを整理してみると、やらないといけないことが見つかったりするので、一度はやっておいたほうがいいですね。

業務効率化を考える
【つぶせる時間 = 無制限】
時間がたっぷりある場合は、忙しい時期に備えて業務の効率化をしておくと良いでしょう。
業務で使用している既存のエクセルファイルの計算式をもっと良いものに改良してみるとか、無駄な作業をしていなかったか業務フローを見直してみましょう。
そもそも仕事量が常に少ないときは、業務の効率化を図っても余計に暇な時間が増えるだけと思うかもしれません。
しかし、今後もし転職することになれば事務職にとって業務効率化の経験は、良いアピールポイントにもなるので、やっていて損はないと思います。
運動、ストレッチをする
【つぶせる時間 = 15分程度】
事務仕事は、椅子に座って仕事をしている時間が長いです。
暇なときは、運動をして暇なストレスを発散しましょう!
トイレに行くついでにストレッチをしたり、社内を少し歩いてみたり、少しでも運動を挟むだけで座りっぱなしの事務職には気分転換になります。
運動、ストレッチをしてリフレッシュできたら、新しい仕事のアイデアが浮かんでくるかもしれません。
同じ暇している人と話す
【つぶせる時間 = 15分程度】
もし自分と同じように暇している人がいたら、その人とお話ししてみるのもありです。
他の人に迷惑がかからない程度で雑談をしてみたり、仕事のことを話してみたりするといい時間つぶしになります。
違う部署の人と話ができると、新しい発見があり色々学べる機会にもなります。
しかし長話になるといけないので、つぶせる時間は15分程度が限界でしょう。
ひたすらぼーっとする
【つぶせる時間 = 無制限】
とにかく何もしないで、ひたすら定時までぼーっとして過ごします。
ポイントは瞑想に近い感じで、何も考えないでぼーっとすることです。
暇な時ほど色々考えちゃって逆に疲れてしまいますよね。
疲れちゃったら何もしたく無くなりますから、とりあえず次のやることが見つかったり、何か行動したくなるときまで脳を使わないようにぼーっとしておくのもおすすめです。
有休を使って休む
【つぶせる時間 = つぶす必要なし】
仕事がなくて、暇なときは有給休暇を取って休んでしまいましょう。
暇な時間も給料が発生しているからお得と考えるのもありですが、暇な時間がもったいないですよね。
しかし、会社によっては有休をとりづらいところもあると思うので、全ての人が今すぐできるようなことでは無いかもしれませんね。
おすすめしない事務職の暇つぶし
ネットサーフィン
【つぶせる時間 = 無制限】
事務職の仕事は、パソコンとにらめっこしてる時間が多いので、ネットサーフィンをしていても他の人には気づかれにくいですが、急な雑務も任されることもあります。
うっかりブラウザを閉じ忘れて席を離れた時に他の人に見られてしまうリスクがあります。
全く業務と関係のないサイトを見るときは細心の注意を払ったほうがいいです。
いつでもブラウザを閉じれるようにして、履歴も残さないようにしましょう。
スマホをいじる
【つぶせる時間 = 数分~無制限】
事務職でLINEをチェックしたり、SNSを見たりと自分のスマホを見ることはほとんどないと思います。
オフィスでスマホを見ているだけで周りの人に不自然に見えてしまうかもしれません。
良くて数分で、周りの人がいなかったら長時間いじっていても気づかれにくいでしょうが、万が一見つかってしまったら大変なのでおすすめしません。
副業、資格の勉強をする
仕事が暇なときは副業や資格の勉強をするは定番ですが、事務職の場合はあまりおすすめしません。
事務職は電話対応や来客応対など、いつ仕事が発生するか分からないので副業や資格の勉強をしようと思っても集中できないからです。
問題を解こうと思っても、そうゆうときに限って電話が鳴ったり、人が訪問してきたりします。
もし副業や資格の勉強をするなら、前日に分からなかった単語などをまとめておいて、暇なときにデスクのPCで調べてみるくらいがいいでしょう。
コメント